2015/10/03

アップルミュージックと"音楽の幅"について

3ヶ月のトライアルでアップルミュージックを利用してみたが、数多くの音楽を無制限に聴ける環境というのはなかなか魅力的だと思った。
定額配信のサービスを利用することで、自らの音楽の幅は確実に広がったと思う。

新しい音楽に手を出しても、結局あまり聴かずにライブラリーの肥やしとなってしまうケースはよくある。
この点、アップルミュージックのようなサービスを利用していれば、配信されている音楽の”本格的な”つまみ食いができるので、気にせず新しい音楽に手を出せるのが良い。
CDショップに脚を運んだり、Youtubeなどでオンラインで視聴したりすることでも新しい音楽に触れることはできるけれど、これが無制限でiPhoneで完結してしまうというのは結構な利便性。
ただ単に聴くだけであれば様々な方法があるけれど、それを整った環境で利便性高く行えるという点にこの手のサービスの良さがあるのだろう。

またサービスの一環として、自身で登録した好きな音楽ジャンルやアーティストといった情報、過去の視聴歴に基づいた様々なプレイリストを提案してくるので、自分で探しているだけでは到底辿りつきそうにないような音楽に出会える機会を持てるのも良い(あまり精度が高いとは感じなかったが、想定外の曲に出会う機会を提供するという点では逆に良いかもしれない。ただし、既に持っているアルバムを薦めてくるのはどうにかならないか)。

ラインナップは、洋楽メインで聴く分には特に不満を感じなかった。ただし邦楽は難あり。
邦楽を多めに聴きたかったら、LINEミュージックやGoogle Play Music等、他のサービスを利用したほうが良いのではないかと思う。

細かいところでは、改善点も見られる。
もともとiTunesに入れていた曲とアップルミュージックからダウンロードした(オフラインで再生可とした)曲が混在している状況は違和感があるし、アーティスト名がカタカナ(例:David Bowieはデヴィットボウイ)になってしまう点などは個人的にかなり気になった。

さて、今日はそんなアップルミュージックを使用する中で、個人的に気になった音楽をいくつか挙げてみようと思う。


Parklife/Blur

初っ端から何故こんなメジャーどころを…といったところだが、実はBlurが未視聴だった。
Oasis大好きな自分としては、Blur=Oasisと対極にある、という勝手なイメージを作ってしまっており手を出す機会がなかったのですね。
ルックスよくて、器用そうで、小綺麗な感じが”何か違う”と思っていた。
でも聴いてみると全然悪くない。
特に気に入ったのはこのParklife。おちゃらけた感じで、まさにブリットポップ!といった独特の感じが好き。



Everything Is Embarrassing/Sky Ferreira

「夏の午後のダンスパーティ」というプレイリストの中にあった1曲。
アーティストも曲も、全然知らなかったけれど、この曲は聴いていてピンときた。
この曲収録のアルバムは2014年リリースで、昨年はサマーソニックにも来ていたらしい。
あまり今風な感じはしないのだけれど、開放的で、空間的な広さを感じさせる曲。
さわやかで良いですね。

前者は「知っていたけれど聴く機会のなかった曲」で、後者は「全くの初対面の曲」。
自身の”音楽の幅”で考えると、前者のような曲を聴くことで深さが増し、後者のような曲を聴くことで広さが拡大すると思う。
定額配信サービスは、自身の音楽の幅に深みと広がりを提供してくれるのである。

2015/05/30

アルバムジャケットについて:Wonder Future/ASIAN KUNG-FU GENERSTION

アジカンの新譜「Wonder Future」がリリースされた。
本作のジャケットは「Easter/復活祭」に続いて絵なし。真っ白。
これは自分の中では結構センセーショナルな出来事であった。


 Easter/ASIAN KUNG-FU GENERATION

そもそも、中村佑介さんの描くジャケットはアジカンの代名詞でもあり、デビューからずっと追いかけてきたアジカンのイメージとは切っても切り離せない存在である。
Easterのリリース時に真っ黒なジャケットを見て「アジカンもとうとうあのジャケットと決別したか…」と思ったのだが、どうも単純に「方針転換したので今後はイラストは使いません」という話ではないようで、アルバムをセルフプロデュースしたボーカル:ゴッチの意向により、本作には真っ白のジャケットを採用したとのことである。
ブログを見たところ中村さんとの関係は続いているようで、区切りをつけたわけではなさそう。
真っ黒のジャケットにバンド名を墓標のように浮き上がらせた「Easter/復活祭」は、曲名のとおり”復活”を意図していると、本人は語っている。
また、白いジャケットには「リスナーそれぞれが思い思いのジャケットを描いて欲しい」との意思を込めたとのこと。
それで、本作の初回購入特典はカラーペンとなっているらしい。

音楽の持つ魅力は単に聴こえる音のみに拠るものではなく、例えばCDのジャケットやバンドのビジュアルであったり、タイアップした映画やCMのイメージだったり、それを聴いた時の自分の心象であったり、様々なものから成立していると思うけれども、あらためて真っ白なジャケットを見て、色々と感じるところはある。

単色で塗っただけのシンプルなジャケットには様々な例があるが、”白”というチョイスは強烈なインパクトを持っている。
すぐに思い浮かぶのはやはり、The Beatlesのホワイトアルバム。
ホワイトアルバムは、ビートルズが既存のレーベルから離れ、自身で立ち上げたアップルレコードから初めてリリースした作品である。
真っ白いジャケットからは、新たなスタートといった印象を受ける。

あらためてアジカンのジャケットについて考える。
中村佑介氏のイラストは好きだったけれども、二次元であるが故にどうしてもイメージの広がりみたいなものがなくて、どこか無機質な印象を受けていたのも事実である。
自分の中でのこの傾向は特に、イラストがシンプルだった初期の作品で顕著だ。
例えば「君繋ファイブエム」は、全体を通して”青みがかったモノクロ”のイメージが強い。

イラストのない本作も十分に無機質であるが、イメージが与えられない分自分で想像するしかないわけで、結果としてイラストを用いていたこれまでのアルバムよりも余程、生気の感じられる作品になったと感じている。

Vo.ゴッチの日記:中村君と会食。アルバムのジャケットについて
http://6109.jp/akg_gotch/?year=20150521

ちなみにゴッチ自身は、中村氏に即興でジャケットを描いてもらった模様。

なお余談であるが、数あるジャケットの中で自分が一番好きなのは、シングルの「サイレン」。
白、黒、オレンジの三色からなるシンプルなものだが、曲のイメージをうまく表現できている。

2015/02/14

無条件に堪らない音楽/Real Estate

特段真新しさはないし地味と言ってもいいくらいなのだけれど、自分の音楽的嗜好のど真ん中を突いているのがReal Estate。
アメリカはニュージャージー州出身のインディーロックバンド。


Its Real/Real Estate



Talking Backwards/Real Estate

Had To Hear/Real Estate

全体的に力の抜けた雰囲気とか、郷愁を感じさせるメロディとか、もう何と入ったらよいのか分からないけれど、無条件に堪らない音楽である。

Real Estate(Wikipedia)