2015/01/20

図書館に関する饒舌な文章/Grizzly Bear

本好きにとっては言わずもがな、音楽好きにとっても図書館は宝の山である。
ここのところの休日は、時間が空けば近くの公共図書館に通っている。

置かれている資料がどういった基準で選ばれているのかは知らないが、洋邦問わずメジャーからマイナーまで、ジャンルも多彩に幅広く置かれているのが良い(まんべんなく置いてあるわけではないので、広く浅くといった感じ)。
古い洋楽に混ざりながら、Phoenixの最新作などが何気なく置かれているのも興味深い(Phoenixに関しては1stも2ndも3rdも置いていないのに、何故かBankrupt!だけが置いてあるといった状態であったりする。あれはきっと、誰かがリクエストして置いてもらっているのでしょうな。洋楽にハマったは良いけれど自分ではなかなかCDの買えない学生などが、気になるアーティストの最新作を手当たりしだいにリクエストしたに違いない…などと想像する)。

音楽好きには、ある特定のアーティストの音源を古いものから新しいものまで聴きこんで、そこから良作を見つけ、影響を受けた他の音源や類似のアーティストを発掘して…といったことをすることが少なからずあると思うのだけれど、そういった作業を行う時に、図書館はうってつけの場所である(場所といっても図書館にPCを持ち込んで端から順に読み込ませて…といったことはできないので、一度に5枚とか10枚とか借りて帰り、家でゆっくりライナーノーツを読みながら聴き込んだりするのである)。

とまあ、多少くどくなってしまったが何が言いたいかというと、たまたま何気なく手にとった作品の中に意図しない名盤が紛れ込んだりしているのは、もう無情の喜びなのである。図書館通いをしている者にとって、これは冥利につきる。

何故図書館でこういったことが起こるのか、例えばTSUTAYAなんかではだめなのかというと、これは微妙な差異であるが、レンタルショップと違って図書館は費用がかからないからである。図書館では、せっかく借りたのに良くなかったらどうしよう…とか細かいことは考えずに、手当たりしだいに気になったものをただ借りれば良い。名前は見たことあるけどちゃんと聴いたことのないバンドの音源などはうってつけである。適当にジャケ借りしても良い。大抵、お目当ての作品に混じって数枚は何だかよく分からないCDを借りたりするのだが、その中に隠れた名盤があったりする。大して意識していなかったところからやってくる思わぬ伏兵に、ただただ白旗を上げるのみである。

費用がかからない上、一度に15枚も貸してくれる太っ腹なところもあったりするので、図書館通いはやめられない。貸出期間もだいたい2週間と長いことが多い。

お目当ての作品さえ置いてあれば、図書館は明らかにレンタルショップを出し抜いている。欠点といえば、店舗数が少ない故に人によってはアクセスが悪いことと、大概各作品1枚しか置いていないので、人気のある作品になったりすると予約待ちが数ヶ月とか尋常ではないレベルになったりしていることか。こういった場合は諦めてTSUTAYAに行けば良い。

こんなに饒舌になっているのは、たまたま図書館で借りてきたGrizzly Bearのアルバム:Shieldsがすごく良かったからである。
特に#4:Yet Again。イントロのギターからして気が遠くなるほどの格好良さだが、哀愁漂うメロディがとても良くて、サビが耳から離れない。
この曲のように、伝統的な音楽性を根底に持ちながら様々な音楽的・文化的要素を盛り込み、音楽やそのジャンルの持つ幅を広げていく試みは、USインディーミュージックの醍醐味であると思う。
帯に書かれていた「USインディーの最高到達点」との文句に惹かれて手にとったのだが、これは大当たりであった。



Yet Again/Grizzly Bear