Lost In Translation/Sophia Coppola
ウイスキーのCM撮影のために来日したハリウッド俳優:ボブ・ハリスと、カメラマンである夫の仕事に同行し来日、東京に滞在する新妻:シャーロットが、東京のホテルで出会う。
共に孤独や疎外感を感じていた二人は、自然と距離を縮めていき、束の間の理解者として触れ合い、東京での時間を共有する。
端的にいうならば、相互理解の難しさを、異国の地で周囲に馴染めず孤立する二人の目線によって描いた作品である。
映画の題材は、単に”異国の地で感じる孤立感や虚無感”といった限定的なものではなく、より普遍的な、”ふとした時に誰しもが感じうる孤独感や疎外感、周囲の人間や状況との間に隔たりを感じ、自分を見失いそうになる時の不安”といったものであると感じた。
タイトルも、直訳すれば、言語の違いによって生じる齟齬により、本来の意図が失われるということであろうが、この映画はそれよりもずっと広い意味で、相互理解の過程で失われる様々なものを扱っている。
レンタルショップでは”ラブストーリー”の棚に置かれていたが、この作品を、”慣れない異国の地で孤独な男女が出会うラブストーリー”とみるのは、表面的であると思う(実際、二人が男女の関係になることは、最後までない)。
ソフィア・コッポラ自身が日本に滞在していたことがあるそうで、その際の体験が話の元になっているようだ。
滑稽に見える程にステレオタイプを強調された日本の姿に、首を捻りたくこともある(レビューを読んでいても、その点に不快感を感じたとの意見は多い)が、舞台が日本であるという点や、日本に馴染めない米国人といった題材に、殊更に注目する必要はないだろう。
異国に滞在し、風俗、文化、国民性などの違いからその土地に馴染めないという状況は、題材となる”意思疎通の困難さ”を際立たせるためのシチュエーションとして選ばれているに過ぎない。
普段の生活において、仕事やプライベート等、忙しく動き回っている時には迷いや不安なんて感じている暇はないが、ふと1人で自由に使える時間ができたりすると、何をしてよいのか意外に分からなかったりする。そういった時に、孤独感や不安を感じることはあるが、救いとなるのは、時間を共有できる何気ない誰かの存在であったりする。
そういった”誰か”の大切さを、強く実感させられる映画であった。
他の”日本を舞台とした映画”にはない独特さもさることながら、題材の持つ普遍性の高さに共感を得られているからこそ、この映画は高い評価を獲得することが出来たのだと思う。
先に帰国することになるボブがホテルを離れる際、後ろ髪を引かれるようにしてシャーロットのことを気にかける姿は何ともやり切れない。
リムジンに乗り込み空港へと向かう路の途中、人ごみの中にシャーロットの後ろ姿を見つけ、別れの挨拶をしに行くシーンは、さっぱりとしていながらも余韻があり、とても良い。
二人が別れるシーンで流れる、Jesus And Mary ChainのJust Like Honeyは印象的である。
Phoenixの音楽も使われており(この映画を手に取ったきっかけの一つである)、作中でToo Youngを聴くことができる。
0 件のコメント:
コメントを投稿