2012/10/31

寒い冬に適した音楽:X&Y/Coldplay

曲には、それぞれの相性の良いシチュエーションというものがある。
ドライブに適した音楽、クラブで踊るのに適した音楽、穏やかな日曜日の午後に適した音楽。
音楽の愛好者は、様々な音楽を、自らの好むシチュエーションに合わせて楽しむ。そして利用する、消費する。
季節というのは、そういったシチュエーションの中の、大切な一つである。

急速に冷え込む今のような季節には、冬に聴く音楽のことを思わずにはいられない。


個人的な見解ではあるが、ColdplayのX&Yは、冬に聴くのにうってつけの音楽だ。
このアルバムには寒い冬、それも窓を開けて空気を吸い込むと身体中の血管が縮こまるような、とびきり寒い冬が合う。

なぜそれがColdplayのX&Yなのか。
例えばEric ClaptonのReptileではダメなのか。
人を説得できるような理屈で説明しろと言われても難しいが、とにかくそう感じるのだから仕方がない。
(でも、寒い冬にThe Beach BoysのPet Soundsを聴きたいという好き者はあまりいないだろう。もしいたとしたら、その人は音楽と相当律儀に付き合っているか、古き良き時代の思い出に浸って現実逃避をしているかのどちらかに違いない)

"cold"という単語から短絡的な連想をしているだけであるのか、或いはジャケットの濃いブルーが自分にそう感じさせるのかは分からないが、自分にとって、ColdplayのX&Yは冬に聴くアルバムなのである。


X&Yは、2005年にリリースされたColdplayの3rdアルバムである。

冒頭の1曲:Square Oneは、”ツァラトゥストラはかく語りき ”を思わせる重厚な出だしから始まり、神秘的なシンセサイザーのサウンドは宇宙のように暗くて広く冷たい空間を思わせ、このイメージがアルバムの印象を決定づけている。

1stアルバム(Parachutes)、2ndアルバム(A Rush Of Blood To The Head 邦題:静寂の世界)からのファンの間では、3rdアルバムでColdpleyはロックバンドらしさを失ったと言われており、前作までの作品と比べて装飾性の高くなった本作の評価は割れているようだが、自分は4th:Viva La Vida Or Death And All His Friends(邦題:美しき生命)、5th:Mylo Xylotoを含めても、本作が一番好きである。
バンド感のある曲(The Hardest Part)やシンセの音が美しい曲(White Shadows)など曲ごとに個性はあるが、アルバムとして非常に綺麗にまとまっている。
Brian Enoと手を組んだ次作は本作の方向性を更に強めたものとなっているが、いくらか前衛的すぎる嫌いがあり、アルバムとしての完成度は本作の方が上回っている。

個人的には、先行シングルであるSpeed Of Soundではなく、それ以外の曲が気に入っている。
本作はまた、良質なヘッドフォンでじっくりと聴きたい作品である。



Wikipedia

http://www.coldplay.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿