2012/09/30

捕らわれた感じのしない、飄々とした/Two Door Cinema Club



以前記事に書いたように、たまたま見つけて一目惚れしたTwo Door Cinema Clubであるが、彼らの1stアルバムであるTourlist Historyおよび2ndアルバムであるBeaconを、最近よく聴いている。

バンドの色はポップ×ロック×ダンスといった具合であり、いうならば”ロックをベースにポップを鳴らし、ダンスのテイストを混ぜた”といった感じである。2007年に北アイルランドで結成され、所属はフランスのレコードレーベルKitsune。
いわゆるBritish Rockといった感じでは全然ないが(British Rockといえば、Two Door Cinema Clubと同時期に2ndアルバムをリリースし、チャートを賑わしたThe Vaccinesはその正統なDNAを継いでいるように思う)、一過性のバンドのような軽さはなく、1stの時点で十分にバンドのオリジナリティは確立されているように思う。

特筆すべきなのは、メロディのセンスがずば抜けて良いことである。
1st、2nd、どちらのアルバムも全ての曲が,聴ける。踊れる。
キャッチーな曲もあり、綺麗なメロディの曲もある。
ルックスやPV、曲からの印象として、alternativeな雰囲気を持っているところも魅力的である。
アルバムを何度も繰り返し聴き、久しぶりに、長い時間をかけて付き合って行きたいと思えるバンドと出会えたと感じている。



Beacon(Album Trailer)

Undercover Martyn/Two Door Cinema Club


I Can Talk/Two Door Cinema Club


様々なレビューを見ていると”1stの荒削りな感じが好き”といった声や”2ndになって洗練された雰囲気が出てしまったのが残念”といった声が散見されるけれど、自分も現時点では1stの方が好きである。上のPVはどちらも1stアルバムに収録された曲だが、デビューしたての青さみたいなものがあって、自由な空気が流れているところが何とも爽快でいい。

そう考えてみると、音楽性の個性に加えて、何かに捕らわれた感じのしない、飄々としたところが彼らの魅力であるなと思う(1stや2ndアルバムというと、勢いや熱量で振り切ろうとするバンドが少なくないが、彼らは飽くまでも飄々としているのだ)。

1stアルバムは英国でプラチナディスクとなっているが、多くのバンドにとって鬼門である2ndアルバムも英国ヒットチャートで上位につけており、大いに成功していると言える。
今後が非常に楽しみなバンドである。

2012/09/25

アルバムレビュー:ランドマーク(B面)/ASIAN KUNG-FU GENERATION

ランドマーク、ファーストインプレッションの後半。


B面
7.それでは、また明日
初めは平坦なベースがシンプル過ぎると感じていたけれど、HMVで視聴し、”これぞアジカン”的な正統派ロックにコロッときてしまった曲。レコード屋の試聴機は低音が豊かなので、こういう直球ストレートな曲を聴いてしまうと一発KOである(新曲が発売された後の楽しみの一つは、レコード屋に行き大きめのボリュームで試聴することである。レコード屋の試聴機というのはよく出来ているもので、ヘッドホンの音作りがいい塩梅になっているため、気になった曲を大きめのボリュームで試聴すると大抵ガツンとやられてしまう)。
同系列にあるアジカン的な正統派ロックな曲を挙げてみると、「遥か彼方」や「フラッシュバック」、「未来の破片」、「リライト」、「ワールドアパート」、「アフターダーク」などが思い浮かぶ。こうやって並べてみると、やはりこういった曲は初期の頃に偏っている。
これらの曲の共通点は、テンポが早く激しい曲であるということもあるが、この曲はその中にあって比較的、ストイックな曲である(上記の曲の中では特に、遥か彼方、未来の破片、ワールドアパートに近い)。最近のアジカンには珍しく、ポップな雰囲気よりもロックな雰囲気が勝る(パワーポップとロックの中間くらいか)。最後のサビの手前、曲のテイストが変わる間奏部分もアジカンらしくていい。
初期のファンにとってみれば、数年ぶり、待望のキラーチューンであると思う。
B面の一曲目がこの曲から始まるということは、初期のアルバムを彷彿とさせる(崩壊アンプリファー、君繋ファイブエム、ソルファはみな、アッパーな曲から始まるアルバムである)。
個人的には、PVの回る後藤氏が好き。

8.1980
重厚感がありながらそれほど効きづらくない。適度にポップであり、バランスがすごく良い曲。アルバムの中では多分それほど目立つことのない一曲であると思われるが、秀逸な一曲であると思う。
この優れたバランス感覚が、バンドの成長を感じさせる。
「それでは、また明日」に続いて、山田氏が作曲に名を連ねる一曲(優れたソングライターである)。

9.マシンガンと形容詞
タイトルが印象的な曲。
曲の構成といい、雰囲気といい、「世紀末のラブソング」の亜種といえる曲である(歌詞には世紀末という単語が出てくる)。
透き通った感じの電子音から受ける印象は、「世紀末のラブソング」のように暗いものではないため、アルバムのバランスを損なっていない。

10.レールロード
曲のタイトルや雰囲気によるものであろうか、レールを走る列車のイメージが脳裏を掠める。サビ手前のメロディが好きである。
エンディングのような雰囲気を持つ曲でもある。

11.踵で愛を打ち鳴らせ
前曲であるレールロードのエンディング感を受け止めた上で、そこでアルバムが終わりだと感じさせず、聴衆を更に高い位置へと引き上げるほどのスケール感を持った曲。
穏やかなイントロからファンファーレのように明るいメロディを経て、サビまで段々と登っていく。曲の構成やスケール感などは「ブラックアウト」を思わせる。
全体のまとまりの良さやメロディラインは素晴らしく、アルバム中最高の完成度を誇る曲だと思う。
アルバムの華やかなエンディングを飾る一曲。

12.アネモネの咲く春に
アナログなギターの音が他の曲とは違った曲。
アルバムの曲をひと通り終えて、アンコールに弾き語りのような気楽さで一曲歌った、といった風情を感じる(実際、この曲はライブでは弾き語りで歌われるらしい)。
思いをストレートに表現しない歌詞は何とも絶妙。
個人的には、震災の発生により様々な思惑が混沌と犇めき合うようになった今の状況において、緩やかな”善意”みたいなものが損なわれていることを憂いているように感じた。



全体を通して聴いてみると、本作はやはり、優れたポップアルバムである。
各曲の持つ熱量にバラつきが少なく、日常生活において、気軽に手に取って聴くことのできるアルバムであるといえる(これまでのアルバムも好きだが、個性の強いヘビーな曲と比較的ライトな曲が混在しているアルバムを聴くことは、結構体力を消耗するし状況を選ぶ)。
新しいアルバムと出会った後は、まず飽きるほどの高い頻度で聴き続け、ふとしたタイミングで夢から覚めたようにそれらと距離を置き、しばらくしてから適度な距離感で接近し、その後つかず離れずの関係を保つというのが個人的なスタイルであるが、本作とはコンスタントな付き合いができそうな気がする(異性との付き合い方の話をしているみたいだ)。

2012/09/19

アルバムレビュー:ランドマーク(A面)/ASIAN KUNG-FU GENERATION

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKG/
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの7枚目のアルバム、ランドマークがリリースされた。
ひと通り聴いてみてのファーストインプレッションについて。


アルバム全体を通して、優れたポップアルバムという印象を持った。
特筆すべき点は何より、聴き易いアルバムであるということである。
バンドがデビューしてまだ間もない頃の衝動的な曲でアジカンを好きになったファンは、近年、デビュー当時のような疾走感や荒っぽさのある曲が発表されないことを嘆いているが、残念ながらこのアルバムはそういった方向性を突き詰めたものではない。
変に色がついておらず聴き易い作品であり、そういった点において本作は、優れたポップアルバムであると言える。
どこかで「ミスチルのアルバムのようだ」と書かれているのを見て、ファンとしては「そんなことはないだろう」と思ってしまったのだが、ポップで聴き易いという点を考えると、あながち的外れな指摘ではないとも思う(もちろん曲調は違うが、敷居の低さという点において)。

本作にはCD音源とは違ったリマスタリングによるアナログ盤があり、A面6曲、B面6曲で構成されている。
自分はCDで聴いているが、このA面、B面というのはなるほどよく考えられており、本作は前半の6曲と後半の6曲が、それぞれミニアルバムとして個々に聴けるくらいに綺麗にまとまっている。
なので、このアルバムについては、A面、B面として捉えるのが的確であろうと思う。

アルバムリリースから1週間。ファーストインプレッションについて。

A面
1.All right part2
入り口である1曲目にこの曲を配置したことは、アルバムへの導入をスムーズにするという点において成功している。
この曲は2011年のNANO-MUGEN FES.用にリリースされたコンピレーションに収録されており、収録曲の中でも比較的古い曲である。それ故、真新しさはないが、磐石な選曲であるといえる。
アルバムの印象は一曲目に大分左右されると思うが、この曲の取っ付き易さによって、ランドマークの敷居はグッと低くなっている(収録曲の中では一番キャッチーな曲だと思う。実際、この曲がランドマークを聴くきっかけとなっている)。
バンド自身が度々語っているところによると、本作には、これまでのアルバムのように何らかのコンセプトが意図されていないそうだ。バンドにとっても聴衆にとっても、このアルバムに対しては肩肘を張る必要がなく、変に身構える必要もないということである。
収録にあたってASIAN KUNG-FU GENERATIONのみでの再録がなされるものと思っていたが、収録された曲にはNANO-MUGEN COMPILATION 2011と同じく、チャットモンチーのボーカル橋本絵莉子女史(えっちゃん)が参加している。
なお、表記はされていないが、アルバムヴァージョンのようである。

2.N2
2011年11月にリリースされたシングル「マーチングバンド」に収録されたカップリング曲。マーチングバンドが収録曲から外れている(ベスト盤には収録されている)のに対して、カップリングのこの曲が収録されるというのは意外であった。
シングルのマーチングバンドを聴いていないため、ちゃんと聴くのはこのアルバムが初めてであるが、”変わった曲”という第一印象とは違い、アルバムの一曲としては良い存在感を放っている。ボーカルやギターにかかった強いエフェクトが、曲全体の雰囲気をソリッドなものにしている。
N2はNo Nukesを意味していると言われている。
音楽がその歌詞によって様々な矛盾やフラストレーション、或いは何かしらの思いを表現することに何ら異存はないが、それらの内容に対して自分は冷静なスタンスをとっており、自身の生活とは一定の距離を置いたものとして捉えている。
この曲をアルバムに収録したことは、バンド(主にボーカル後藤氏)の明確な意思表示の現れであろう。こういった社会的な主張を含んだ曲は、ワールドワールドワールドにおけるNo.9などの前例があるが、不可思議で不可避な体制(戦争や資本主義社会といったもの)に抗い、鼓舞するロックやパンクというものを、音楽性ではなく”表現者のスタンス”や”曲に込めたメッセージ”として表現しようとする後藤氏の姿勢が感じられる。

3.1.2.3.4.5.6. Baby
歌詞がシンプルな曲。
出だしは明るい。テンポは良いが軽くなく、一つ一つの音はしっかりとしている。既存曲でる1、2曲目の前置きを終え、ようやくアルバムが始まったという印象を受ける(曲順では、1曲目の新曲がこの曲である)。
”愛を”という、歌詞カードに書けばたった2文字の言葉を、サビとして高らかに歌いあげるのは気持ちがいい。”愛を”は”I want”とも聴き取れる。
歌詞カードを見て”変わった曲”というイメージを持っていたが、一聴してすぐに好きになった。アルバム中、最も気に入った曲である。シンプルな歌詞を繰り返す分かりやすさと、クリアでキャッチーなメロディがとても良い。
最後のサビの前、曲のテンポが下がり喜多氏が高い声で歌う部分のギターの音は「夕暮れの紅(リライトc/w)」を彷彿とさせる。

4.AとZ
儀式的なドラムが印象的な曲。広い空間を感じさせるサビは、アジカンの新境地。自分はColdplayを連想した。
タイトルから感じられるとおり、歌詞はアルファベットを多様した言葉遊びであり、メッセージ性に富んだ曲でもある。こういった歌詞を、狙った感じを微塵も出さずに自然と曲に乗せてしまうところは、後藤氏の優れた才能であると思う。この曲に限らず、歌詞のセンスがとてもいい。
ちなみにTPPの後に出てくるCPZは、アダルトサイトを指しているといわれている。

5.大洋航路
タイトルから連想されるとおり、青い海や風の吹き抜ける港をイメージさせる明るさを持った、アップテンポの曲。サビのコーラスが気持ちいい。イメージといい音作りといい、サーフ ブンガク カマクラに通じる雰囲気を持った曲である。

6.バイシクルレース

PVが制作されていることから、アルバム中のハイライト曲であると思われる。
A面のラストを飾る曲であり、丁寧に作られた曲である。
静かに落ち着いた始まりから徐々にリズムを取り入れて行く演出は、淡々とした日常生活をイメージさせる(PVのように、何でもない、どこにでもありそうな街の風景が良く馴染む)。
”走る”や”自動車”ではなく、自転車をメタファーとして用いたのは秀逸であったと思う。
雰囲気は「ムスタング」に似ているが、イントロ・アウトロの電子音の澄んだ感触とサビの抑揚により、ムスタングのように暗さを感じる曲ではない。最後のサビの前、「漕ぎ出せ、走り出せ」の部分が好きである。
「遠く向こうから、雨の匂い」の部分では、ギターの音を聴いて「飛べない魚(ブルートレインc/w)」を思い出した。

B面に続く。
ランドマーク(B面)/ASIAN KUNG-FU GENERATION

2012/09/15

小気味の良い、素晴らしくポップな/Dogs Die In Hot Cars

http://www.dogsdieinhotcars.com/

ひねくれポップなアルバムの中にあっては比較的ストレートな曲であるが、それでも十分に個性的な曲である。

I Love You 'Cause I Have To/Dogs Die In Hot Cars



小気味の良い、素晴らしくポップな曲である。

バンドにとって唯一のオリジナルアルバム(唯一といっていいだろう。この、2004年に1stアルバムを発表したバンドは、ギタリストであるGary Smithの脱退により2ndアルバムの製作を断念し、事実上の解散状態となってしまった。バンドは2006年に一度活動を停止し、2008年より新たなアルバムの製作をスタートさせた。バンドは2ndアルバムのために書いた曲をネット上に公開し、リスナー有志によるリミックス作業を経てそれぞれの曲を完成させ、ダウンロード形式で2ndアルバムを発表している)において、この曲はまさにメインと呼ぶに相応しい曲だ。


バンドの独特なセンスと雰囲気、そしてXTCを彷彿とさせるボーカルが、この曲をひねくれポップの王道たらしめている。
2ndアルバムの趣向は、1stのそれとは異なったものとなっている。


それが数年を経たことによるバンドの音楽センスの変遷によるものなのか、ギタリストの脱退によるものなのか、はたまたリミックスによるものなのかは定かではないが、現在こういった曲を作っているバンドが、ひねくれポップという時代を経ているのは興味深い。



バンドのホームページにおける、非常に詳しいBiography ⇒ Past To Present

Dogs Die in Hot Cars is a Scottish band from St. Andrews consisting of members Craig Macintosh (vocals, guitar), Gary Smith (vocals, guitar) Ruth Quigley (vocals, keyboards, French horn), Lee Worrall (bass and glockenspiel) and Laurence Davey (drums and percussion). (Wikipediaより抜粋)

2012/09/14

二人の容姿を滑稽に見せる/The Last Shadow Puppets

http://thelastshadowpuppets.com

前回記事に掲載の What you know/Two Door Cinema Club にPVが似ているこの曲。




Two Door Cinema ClubのPVはカラフルだが、こちらは落ち着いたトーンの色調。

The Last Shadow Puppetsは、Arctic Monkeysが好きだったことがきっかけで関心を持ったのだが、このPVを観て虜になってしまった。
アナログなギターをポロロンと弾く歌い出しから、メランコリックなメロディが一気に盛り上がりを見せる曲。
物憂げでありながらも情熱的な曲調に合わせたシンプルな演出がアンバランスで、二人の容姿を滑稽に見せる。
当時、Alex Turnerは23歳、Miles Kaneは22歳。

この曲は、大学生時代に夜更かしをして試験勉強をしていた時にたまたま見つけたのだが、そのまま気に入って何度も繰り返し聴いていたのを覚えている。

ラスト・シャドウ・パペッツ(The Last Shadow Puppets)は、イギリスのロックバンド。
アークティック・モンキーズのアレックス・ターナーと、ラスカルズのマイルズ・ ケインによって結成された。その主旨は、デーモン・アルバーンによるゴリラズやジャック・ホワイトのラカンターズらと同様、サイド・プロジェクトとして興されたバンドである。
音楽性は、スコット・ウォーカーなどの50~70年代のオールディーズポップへの参照を主体としており、二人のフロントマンの若さからは考えにくい古風な音像を持った、非常に特異なグループである。(Wikipediaより抜粋)

2012/09/12

意図も簡単にファンになってしまう/Two Door Cinema Club

http://twodoorcinemaclub.com/home

The Vaccinesの2ndアルバムが気になり、ネット上で記事を読んでいた際に見つけたバンド:Two Door Cinema Club


Sleep Alone/Two Door Cinema Club

この曲は、一聴してKeaneの3rdに近いテイストだと感じた。
ロックを基盤としており、バンドの曲であるが、ダンサブルな雰囲気。
少し高めに心地良く鳴らすギターの音が、とてもタイプである。

ニューヨーク辺りの、例えばThe Drumsなんかが鳴らす音とはぜんぜん違う。
これはイメージの問題かもしれないが、ニューヨークのバンドの鳴らす音はどこか無機的、ソリッドな感じがある。比較的ローコンテクスト。
それは軽快な曲(ex. Let's Go Surfing/The Drums)であっても変わらない。
乾いた空気の中に、とても軽い音楽が流れているイメージである。
安直ではあるが、カリフォルニアという単語が思い浮かぶ。よく晴れた青い空に乾いた空気。吹き抜ける風、乾いた夏。

イメージかもしれないが、これが欧州のバンドであると、軽快さの中にも何かしら有機的なものを感じる。
Two Door Cinema Clubからも然り。

もう一曲


What you know/Two Door Cinema Club

1stアルバムの8曲目である
これは堪らない。
小刻みにテンポの良い音から始まるイントロの、耳障りは良いがどこかもの思わしげなギターを聴いただけで、意図も簡単にファンになってしまう。

トゥー・ドア・シネマ・クラブTwo Door Cinema Club)は、2007年に北アイルランドのバンガー/ドナガディーで結成されたエレクトロ・ポップ/インディー・ロックバンド。
アレックス・トリンブル、ケヴ・ベアード、サム・ハリデーの3人からなるドラムレスの3ピース・バンドWikipediaより抜粋)